住宅版エコポイント

住宅版エコポイントについて

久しぶりに更新します。

住宅版エコポイントについて少し話をしたいと思います。

エコカーとか家電製品のエコポイントについては皆さんよく知っていることと思います。

住宅版エコポイントについてはなかなか認知度が低いように思われます。

自宅の中で結露のひどいところとか,隣のうちの音がうるさいとか問題のある家も少なくないと思います。

そこで、現在の窓のガラスをペアーガラスに取り替えるとか、内窓を入れるとかすると、結露の問題、音の問題など、かなりのグレードで解決ができます。

そこで、悩みを解決するだけではなく住宅エコポイントがもらえます。自宅の窓何セットかを

ペアーガラスに代えるか、内窓を入れるかで、個人宅差はありますが一軒で2~30万の工事でしたら4万5千円~6万円のエコポイントが貰えます。

大きい金額ですよね。

どうにか皆さんに知ってもらいたくてチラシをまいたりしていますが

なかなか見てもらえません。地道にまいていかなければ結果は出ないのでしょう。

諦めずにまいていくつもりです。

| | コメント (0)

住宅版エコポイント

皆様今日は

今日は住宅版エコポイントについて書きたいと思います。

(社員の独り言ブログ)でも書いてあります。

15日の、国土交通省、住宅エコポイント講習会と、本日は日本板硝子系問屋のマテックス(株)さん開催に依るエコポイント講習会に、前回同様社員に行ってもらいます。

この住宅版エコポイント制度は、私たち業界にとって少しは明るい材料となってほしいと思っています。

どの様にお客様によりよい提案ができるのか、いろいろ考えてみたいと思います。

エコポイント申請工事であっても、工事着手1月1日以降、工事完了が今国会の補正予算成立以降でなければいけません。工事着手、工事完了と補正予算の成立成り行きを見なければいけません。

わかりずらい点が多すぎます。(補正予算成立が遅れなければよいのですが?)

本日の講習会でどの様な進展があるのか注意したいと思います。

詳しくわかり次第皆様に提案いたします。

| | コメント (0)